OpenAI で発表された Responses API と Agents SDK は、Microsoft からも2025年3月11日に 「Azure AI Foundry で数週間程度で利用できるようになる」と発表されたので、その2つの概要をメモしておきます。 OpenAI の Responses API とは OpenAI の Agents SD…
※ この機能は2025年3月27日に GA したことで設定変更が不要 (デフォルトの設定) になりました 参考: GPT-4o Copilot: Your new code completion model is now generally available - GitHub Changelog 2025年2月18日、VS Code で利用する GitHub Copilot の …
Cosmos DB の NoSQL を Vector Search のデータストアとして利用しているケースの Tips です (それ以外でもたくさん使いどころありますがw)。 例えばこんなとき。 データソースがファイル ファイルの更新されたタイミングで (Vector store として利用してい…
GitHub Actions の GitHub-hosted runner を Azure の private network に繋げて閉域ネットワークで CI/CD の実現が可能です。 これを構成する際に必要な情報の一つが GitHub 側の databaseId です。 ドキュメントだと curl で Graph QL たたけとしか書いて…
もう1月終わりましたねー。2025年1月の個人的ハイライトは...あんまり印象に残ったのがないけどあえて書くなら o3-mini と DeepSeek-R1 がすぐに GitHub Models で使えることになったことかなー。 o3-mini は GitHub Copilot でも利用できるようになったけど…
Windows の最新の WSL (バージョンはもちろん2) 上で NVIDIA の GPU を使うのに、CUDA Toolkit と cuDNN のセットアップ方法のメモです。 私が2024年11月に新しい自作PCを組んでからこのセットアップをしてなかったので、ざっくりブログに残しておこうという…
昨年ドタバタ劇にあった AutoGen の v0.4.0devXX 系がようやく stable version の v0.4.1 になり、Microsoft Research Blog の以下の記事が出てました。 www.microsoft.com AgentChat の API を一通り試したのですが旧バージョンより感触がよかったので、ま…
Anthropic Research team のブログで "Building effective agents" という素敵なブログがあったので翻訳 (意訳) したメモです。 Building Effective AI Agents \ Anthropic 我々が2024年に取り組んでいた方向性・考え方がほぼ一緒で共感する部分が多かったの…
年末だから更新情報すくないだろと思ったら意外と細かいところで多かったですね。個人的に印象的だったのは以下ですかねー。 GitHub Copilot が無課金でも利用可能に。 GitHub Copilot Workspace が全有償ユーザーで利用可能に。 GitHub Actions で GitHub h…
幅広いデータソースを Markdown に変換してくれる Microsoft の OSS: MarkItDown を試してみます。 github.com 使った感想 MarkItDown の概要 Python で試す準備 PDF を試す 2段組の PDF 図多めの PDF pptx を試す Excel を試す 画像の解析 画像の解析: とり…