BEACHSIDE BLOG

Azure と GitHub と C# が好きなエンジニアの個人メモ ( ・ㅂ・)و ̑̑

Building effective agents (Anthropic Research team のブログ) の意訳

Anthropic Research team のブログで "Building effective agents" という素敵なブログがあったので翻訳 (意訳) したメモです。 Building effective agents \ Anthropic 我々が2024年に取り組んでいた方向性・考え方がほぼ一緒で共感する部分が多かったので…

GitHub アップデートまとめ: 2024年12月編

年末だから更新情報すくないだろと思ったら意外と細かいところで多かったですね。個人的に印象的だったのは以下ですかねー。 GitHub Copilot が無課金でも利用可能に。 GitHub Copilot Workspace が全有償ユーザーで利用可能に。 GitHub Actions で GitHub h…

MarkItDown を使って Excel や PDF や画像を Markdown に変換するのを試す

幅広いデータソースを Markdown に変換してくれる Microsoft の OSS: MarkItDown を試してみます。 github.com 使った感想 MarkItDown の概要 Python で試す準備 PDF を試す 2段組の PDF 図多めの PDF pptx を試す Excel を試す 画像の解析 画像の解析: とり…

GitHub アップデートまとめ: 2024年11月編

GitHub Universe 2024 明けの11月ということもあり、いつもより更新情報少な目 個人的には、iOS の GitHub のアプリで Quack (GitHub Universe 2024 でたくさん登場したアヒル) がアプリのアイコンに設定可能になったくらいしかグッとくるアップデートがなか…

Cosmos DB for NoSQL の Vector Search 関連の機能アップデートまとめ

今週 (2024-11-18週) に開催中の Microsoft Ignite 2024 で、Cosmos DB for NoSQL の Vector search に関わる機能について以下の発表がありました。 Cosmos DB for NoSQL の Vector Search 機能と DiskANN Vector Index 機能が GA Full Text Search (BM25) …

GitHub Universe 2024 更新情報ピックアップ

10/29-30 にサンフランシスコで開催された GitHub Universe 2024 で色々と発表がありました。私も現地で参加してきてその熱気に刺激されて帰ってきました 発表されたほとんどの情報は以下の公式のブログやその周辺の公式の記事に任せるとして、個人的に気に…

GitHub 更新情報まとめ: 2024年10月編その1

10月29日からの GitHub Universe で色々と発表がありましたので、今回は GitHub Universe より前の更新情報まとめです。 10/25に書き終えてたのに GitHub Universe の更新情報ピックアップと一緒に投稿しようと思ってたら11月中旬の時期外れになってもーた 1…

自作PCを LIAN LI O11 Vision で組んだ話

久々に自作PCを組んだののでその時のメモです。ざっくりなスペックは、ハイエンドよりもひとつ下のパーツでPC作ったような感じです。ケースとファンの光り方がかわいいのがすべて。 AMD Ryzen 9 9900X RTX 4080 SUPER メモリ 96GB ※ Amazon のリンクは全部ア…

GitHub 更新情報まとめ: 2024年9月編

ようやく涼しくなってきて9月も終わり、2024年もあと3ヶ月ですかぁ。 2024年9月の更新で個人的に一番なトピックは以下かなー...2個だけど。 Copilot Autofix for code scanning の public repo が無償で利用可能。 皆さん気軽に試して恩恵を得れるようになり…

GitHub 更新情報まとめ: 2024年8月編

もう今年も残り4か月かぁ...月初恒例の GitHub 更新情報まとめ8月編です。 一番気になったのは、Custom models for GitHub Copilot だけど waiting list で待ってるから使えてなくて何とも言えん。 その次だと GitHub Actions を Copilot Chat in GitHub.com…