11月6日の OpenAI Dev Day の時期に openai のライブラリ は v.0.x 系 (最終的には v0.28.1) から v1系にアップデートされました。 Azure OpenAI へのアクセス方法も breaking changes が発生しています。過渡期になり、openai のライブラリはバージョン指定…
今回は、Function App/App Service から Azure OpenAI へアクセスを仮想ネットワークのみにしたいというケースの話です。 Azure OpenAI へのアクセスを仮想ネットワークのみに限定することは可能ですが方法はいくつかあります。 そして Azure OpenAI のみに…
Visual Studio で file scoped namespaces の設定って今日の今まで毎回手作業で直してたんですが、VS の設定であるんじゃねーのかと思いついて気づいて調べたらありましたのでメモしておきます。 File Scoped Namespaces とは Visual Studio 2022 で File Sc…
OpenAI / Azure OpenAI でとりあえずトークン数を数えることってちょいちょいありますよね。今回は C#, TypeScript のついでに Python もメモしておこうかなという話です。 はじめに: トークンとは Python: tiktoken C# Tokenizer Semantic Kernel: GPT3Tok…
「GitHub Actions で Pull request を作成するワークフローを起動したら、別のワークフローを Pull Request のトリガーで起動したい」を実現するのが今回のことの発端です。 GitHub Actions では、デフォルトで GITHUB_TOKEN ってのがあって便利に使えますが…
2023年7月13日に、GitHub のログインでパスワードレス認証の機能がプレビューとして公開されました。パスワードなしで認証できるわけですが、パスワードの代わりとなるパスキーとなるものの具体的なのはこんな感じ。 Windows の PC を使ってるなら Windows H…
Azure OpenAI の登場で新たに Azure に来たユーザーも増え、まだ操作が慣れていないとアクセス許可どうすんねんと思う人も増えただろうと思ってのネタになります。 Azure ポータルで設定・確認する Azure ポータルで IAM を変更 割り当てられたユーザーの確…
Azure Pipelines で、Job は依存関係を設定しない場合は並列で動作します。 同じ処理だけどパラメーターだけ異なるような Job を複数構成したい場合、matrix を使うことでいい感じに YAML を書くことができます。 今回は、その matrix を構成を動的にセット…
前回から引き続きで、DeepLearning.AIというサイトの無償コンテンツのひとつで OpenAI + Python の「ChatGPT Prompt Engineering for Developers」を受講して学んだことのまとめメモの2回目です。 プロンプトエンジニアリングの基礎: 1/3 (C# +Azure.OpenAI …
DeepLearning.AIというサイトでは、アカウントを登録するだけで AI に関する学習コンテンツがあります。 その中の無償コンテンツのひとつで OpenAI + Python の「ChatGPT Prompt Engineering for Developers」を受講してみました。 そこで学んだことを Azure…