もう2025年も半分が終わりましたねぇ。 6月は、個人的にグッとくるアップデートはない印象でしたが、あえて出すなら GitHub Docs にて Copilot Chat 風に自然言語で検索できるようになったことかなぁ。 全般 Dependabot のアクセスを organization level で…
5月のアップデートまとめです。Microsoft Build 2025 でアナウンスされた GitHub Copilot coding agent もインパクトがあったし、それ以外に GitHub Models と repo のインテグレーション機能 や Copilot Spaces もなかなか素晴らしい機能追加だったなーと。…
ここでは、2025年5月に開催の Microsoft Build 2025 で発表された Cosmos DB 関連の情報のうち、NoSQL で AI に関連する情報のまとめです。 Mongo DB (vCore) 関連や、サブスクリプションを跨いで複数の Cosmos DB を管理・分析が可能な Fleets、DB で RU を…
Microsoft Build 2025 で"Azure AI Agent Service" から Azure AI Foundry Agent Service へ微妙に名前が変わって GA したこのサービスについての自分用メモです。 ここでは Azure AI services Blog から4記事、AI Platform Blog から1記事から、個人的にメ…
Microsoft Build 2025 が始まり新しい情報がでてきましたので自分用にざっくりまとめていきます。 このブログでは、AI Foundry blogs で公開された8つの記事と、AI Platform Blog から2つ、Azure AI services Blog から1つの記事を内容をざっくりまとめてま…
毎月恒例の月間 GitHub アップデートまとめな時期ですが、4月は更新内容がめちゃ多かった...。 とはいえ個人的ハイライトって機能はあんまなくて、しいていうなら GitHub Copilot の機能として Organization level でカスタムインストラクションを構成可能に…
結構古い記事ですが、以下のサイトで語られている "Contextual Retrieval" の考え方が好きなのでさっとまとめます。 Introducing Contextual Retrieval 最近で仕事でのワークショップの裏側で使ってる自作の RAG も(?)、 地味のこのアプローチの一部を簡易に…
2025年4月は OpenAI のモデルリリースラッシュがきましたが、すでに Azure 側でも利用可能な GPT-4.1 ファミリーと o3, o4-mini について自分用ざっくりなメモです。 先週発表されて、GPT-4.1 family と o4-mini は自分の Azure の環境で即日利用可能になっ…
2025年も1/3が終わり4月に突入したということで、個人的な3月のアップデートまとめ時期です。 3月の個人的ハイライトは、GHAS の料金体系変更で Secret Scanning と Code Scanning が別々に課金できるようになったアナウンスすかねー (利用は4月より)。 あと…
2025年2月はここ最近で過去一更新が多かったような? 個人的なハイライトは、Copilot Chat のモデルがたくさん増えたのもあったけど、やはり Pull Request で Copilot を reviewer にできる機能がようやく利用可能になったことかなー。 あと、とりあげてない…
OpenAI で発表された Responses API と Agents SDK は、Microsoft からも2025年3月11日に 「Azure AI Foundry で数週間程度で利用できるようになる」と発表されたので、その2つの概要をメモしておきます。 OpenAI の Responses API とは OpenAI の Agents SD…
※ この機能は2025年3月27日に GA したことで設定変更が不要 (デフォルトの設定) になりました 参考: GPT-4o Copilot: Your new code completion model is now generally available - GitHub Changelog 2025年2月18日、VS Code で利用する GitHub Copilot の …
Cosmos DB の NoSQL を Vector Search のデータストアとして利用しているケースの Tips です (それ以外でもたくさん使いどころありますがw)。 例えばこんなとき。 データソースがファイル ファイルの更新されたタイミングで (Vector store として利用してい…
GitHub Actions の GitHub-hosted runner を Azure の private network に繋げて閉域ネットワークで CI/CD の実現が可能です。 これを構成する際に必要な情報の一つが GitHub 側の databaseId です。 ドキュメントだと curl で Graph QL たたけとしか書いて…
もう1月終わりましたねー。2025年1月の個人的ハイライトは...あんまり印象に残ったのがないけどあえて書くなら o3-mini と DeepSeek-R1 がすぐに GitHub Models で使えることになったことかなー。 o3-mini は GitHub Copilot でも利用できるようになったけど…
Windows の最新の WSL (バージョンはもちろん2) 上で NVIDIA の GPU を使うのに、CUDA Toolkit と cuDNN のセットアップ方法のメモです。 私が2024年11月に新しい自作PCを組んでからこのセットアップをしてなかったので、ざっくりブログに残しておこうという…
昨年ドタバタ劇にあった AutoGen の v0.4.0devXX 系がようやく stable version の v0.4.1 になり、Microsoft Research Blog の以下の記事が出てました。 www.microsoft.com AgentChat の API を一通り試したのですが旧バージョンより感触がよかったので、ま…
Anthropic Research team のブログで "Building effective agents" という素敵なブログがあったので翻訳 (意訳) したメモです。 Building Effective AI Agents \ Anthropic 我々が2024年に取り組んでいた方向性・考え方がほぼ一緒で共感する部分が多かったの…
年末だから更新情報すくないだろと思ったら意外と細かいところで多かったですね。個人的に印象的だったのは以下ですかねー。 GitHub Copilot が無課金でも利用可能に。 GitHub Copilot Workspace が全有償ユーザーで利用可能に。 GitHub Actions で GitHub h…
幅広いデータソースを Markdown に変換してくれる Microsoft の OSS: MarkItDown を試してみます。 github.com 使った感想 MarkItDown の概要 Python で試す準備 PDF を試す 2段組の PDF 図多めの PDF pptx を試す Excel を試す 画像の解析 画像の解析: とり…
GitHub Universe 2024 明けの11月ということもあり、いつもより更新情報少な目 個人的には、iOS の GitHub のアプリで Quack (GitHub Universe 2024 でたくさん登場したアヒル) がアプリのアイコンに設定可能になったくらいしかグッとくるアップデートがなか…
今週 (2024-11-18週) に開催中の Microsoft Ignite 2024 で、Cosmos DB for NoSQL の Vector search に関わる機能について以下の発表がありました。 Cosmos DB for NoSQL の Vector Search 機能と DiskANN Vector Index 機能が GA Full Text Search (BM25) …
10/29-30 にサンフランシスコで開催された GitHub Universe 2024 で色々と発表がありました。私も現地で参加してきてその熱気に刺激されて帰ってきました 発表されたほとんどの情報は以下の公式のブログやその周辺の公式の記事に任せるとして、個人的に気に…
10月29日からの GitHub Universe で色々と発表がありましたので、今回は GitHub Universe より前の更新情報まとめです。 10/25に書き終えてたのに GitHub Universe の更新情報ピックアップと一緒に投稿しようと思ってたら11月中旬の時期外れになってもーた 1…
久々に自作PCを組んだののでその時のメモです。ざっくりなスペックは、ハイエンドよりもひとつ下のパーツでPC作ったような感じです。ケースとファンの光り方がかわいいのがすべて。 AMD Ryzen 9 9900X RTX 4080 SUPER メモリ 96GB ※ Amazon のリンクは全部ア…
ようやく涼しくなってきて9月も終わり、2024年もあと3ヶ月ですかぁ。 2024年9月の更新で個人的に一番なトピックは以下かなー...2個だけど。 Copilot Autofix for code scanning の public repo が無償で利用可能。 皆さん気軽に試して恩恵を得れるようになり…
もう今年も残り4か月かぁ...月初恒例の GitHub 更新情報まとめ8月編です。 一番気になったのは、Custom models for GitHub Copilot だけど waiting list で待ってるから使えてなくて何とも言えん。 その次だと GitHub Actions を Copilot Chat in GitHub.com…
前回は Prompty から LLM を呼び出す基本的な話をしましたので、今回はもう少し実践的に Python のコードから Prompty を活用する方法を書いていきます。 通常のアプリや FastAPI や Azure Functions などから Prompty を活用する際に、前回書いてないことで…
2024年7月に開催された AOAI DevDay で以外にも注目度が高かった、かつあまり認知されていないように見えた Prompty の入門編をブログにしてみました。 OpenAI のエンドポイントにも対応していますが、ここでは Azure OpenAI の利用を想定して書いています。…
GitHub の更新情報 2024年7月編、自分用メモです。7月は GitHub Copilot のモデルが新しくなったり、安定してセキュリティ関連のアップデートが多かったりでしたね。 全般 Secret scanning validity checks can be enabled through security configurations …