全開のブログではインデックスがある前提でインデックスを push モデルで更新する方法と、camel case への変換に関する Tips を書きました。 blog.beachside.dev インデックスありきの話を書いたので、今回はそもそものインデックスを作るところのメモです。…
Azure Cognitive Search でインデックスを更新する際 C# でサクッと更新できるのですが、それに関するメモです。 インデックスの更新は大きく2パターン Pull model Push model SDK v11 の基礎知識 パッケージ名 Json の Serializer 実装してみる Azure Porta…
オンラインで会議とかワイワイすることが増えた昨今、状況次第でボリュームを大きくしてることもあります。 そんなときに Windows のデフォルトの警告音だとテロンテロン鳴ったらうるさくて不快で、最終的にはキーボードの裏から指突っ込んで奥歯がたがたさ…
SSMS で GUI でテーブル定義を変更しようとすると 変更の保存が許可されていません って言われますよね、新たに SSMS をインストールしたときに設定を変更していないと。 近頃は Azure Data Studio を使ってて、昨年9月に組み立てた自分のデスクトップ PC に…
先日ようやく ASRock の Radeon RX 6800 XT Taichi X 16G OC を購入できたので、今まで半年ほど利用した RX 5700 XT Taichi X 8G OC から何も考えずに換装したところ、PC 的には問題なく動きワーイってなってたんですが... 去年欲しかったけど在庫なくて買え…
個人事業主として会計の知識ゼロで freee を利用したときに直感的にわからなかったことをメモしてみました。 完全に私自身のこんなユースケースを想定したものです。 事業用の銀行口座とクレジットカードがあって、freee で同期の設定してる 生活費は、事業…
最近 OpenAPI ( Swagger ) を設定するのに Swashbuckle の使い方を書いてましたが、その流れで相対パスの変更方法をメモしておきます。 相対パスの変更には2つのポイントがあります。 Swagger UI の相対パス swagger.json の相対パス それぞれ見てきます。 …
前回は Open API の基本的な設定をしましたが、今回のゴールはこんな感じ。 Swagger UI の Authorize ボタンから Azure Active Directory (Azure AD) のサインイン画面にとんで、サインインできたらトークンを取得する Swagger UI で認証が必要な API を Aut…
OpenAPI の tool set である Swagger の設定、しばらくしてなかったので改めてメモしていきます。 まず余談ですが、ASP.NET Core の Web API で Swagger を利用するときに使う NuGet package は、現時点では主にこの2つって感じです。 Swashbuckle.AspNetCor…
ASP.NET Core のルーティングについての簡単な自分用メモです。ようは Endpoint Routing についてです。 タイトルでは ASP.NET Core 5 と書きましたが Endpoint Routing は v2.2 で追加されて以前の Routing 機能よりパフォーマンスの向上もしているので使わ…
Cosmos DB の整合性レベルは、個人的にはいつもはあまり意識せずに Session を使ってます (意識する必要のない使い方や設計をしているって言った方が妥当か..)。 ただ、Document DB が出た時からもう4-5年使ってるのに、整合性レベルの日本語表記の英語の表…
iPhone 12 の季節がやってきました。機種変更をすると何かとばたばたするのですがその一つが多要素認証で利用している Microsoft Authenticator。 Microsoft Authenticator は、iPhone の場合 iCloud バックアップって機能があるので何も設定がいらなそうで…
今までラップトップの PC しか使ってなかったんですが、家にいることも増えたので自作 PC を組んでみました。実際にパーツの購入や組んだのは 9月中旬の話です。その時のパーツをメモしてみました。 ケースとクーラー ASRock マザーボード グラボ CPU SSD メ…
2020 年は1月から9月の間で Cognitive Services の Vision カテゴリーの中の OCR の機能がちょろちょろとアップデートしてました。 OCR の今までのアップデートを振り返りつつ、最新の Read API v3.1 Preview2 を試してみます。 Cogbot #29でもお話しした内…
数か月前に Surface Book 3 を買ったり最近 PC を組み立てたりで Window をセットアップすることがあったのですが、最初に何を設定してるっけなってのをメモってみました。 私がエンジニアなのでエンジニア目線って感じででも開発環境には関係ないセットアッ…
BIOS ( UEFI ですけどここでは馴染み深そうな "BIOS" という単語で進めます)の設定は、Intel の CPU とはちょっとメニューが違うみたいですね。最近 PC を組み立てて可愛くて仕方ないせいか AMD や Ryzen ネタとかハードウェアネタを書きたかったのでメモし…
前回は Python で Azure Functions をローカルで開発するときの環境セットアップと、HTTP トリガーの Function App を作りました。 blog.beachside.dev 今回はタイマートリガー、つまり一定の時間間隔で起動するような Function App を作ってみます。 時間指…
Azure Active Directory (Azure AD) に外部のゲストユーザーを招待すると、招待されたユーザーは アクセスパネル からグループに属しているユーザー全員の ID (メールアドレス) を見ることができました。以下図のようにがっつりみえます(ぼかして見えてねー…
最近、曲面のゲーミングモニターを買いました♪ www.amazon.co.jp といっても私は PC ゲームしない人間なので、このモニターの 144Hz でるとか FreeSync2 の良さは一ミリもわかりません。 良さがわからないかわりに、デフォルトの設定だと薄いグレーが白く見…
そういえばこないだ Windows 10 May 2020 Update (Version 2004) に更新できたので、正式版としてリリースされた WSL2 をインストールしてみます。 WSL2 といえば Microsoft Build 2020 で正式版のリリースが発表され、WSL1 に比べアーキテクチャーの変更に…
普段から C# で Functions をがっつり使ってる私ですが、たまには Python での入門ネタでも整理しようかと思った今日この頃です。 今回は、Python で HTTP リクエストを受けてレスポンスを返す Azure Functions を作ります。簡易な Web API ですね。デバッグ…
PC を新しくして、Python の環境を作ろうと思った今日この頃です。以前の PC では anaconda つかった環境構築のブログを書きましたが blog.beachside.dev 今回は pyenv 使ってみようと思いました♪ 理由は使ったことなかったからだけです。 github.com このブ…
Surface Book 3 で Windows 10 May 2020 Update ができるようになったのでアップデートしてから、サブディスプレイで Chrome / Microsoft Edge のウィンドウをリサイズするとフリーズするようになりました....チーン.... 他のアプリは問題ないんですが、この…
家に NURO が引けない環境なので仕方なくソフトバンク光の回線を使っている私ですが、DNS のトラブルがまたあったようですね。 Windows 10 の OS の設定で、DNS を Google Public DNS や Cloudflare に設定しておくと平和になる場合もあるので、変更しておい…
いらなくなった Azure AD のテナントを削除する際、以下図のよう削除前にやるべきことを示唆されます。 ほとんどが画面上からポチポチして状態をグリーンにできるんですが、エンタープライズアプリケーションの削除は、画面上では削除できないやつがあります…
先日 Cogbot でお話しした際にコーディングだけですましてしまったので、そのフォローアップとして話した内容やコードをまとめました。 はじめに Echo Bot の作成 EchoBot の Adaptive dialog を書いてみる root.dialog の追加 出力ディレクトリに常にコピー…
PC を新しくしたので、使うことは少ないんですが稀に使う Node.js のでセットアップしておきます。 毎度のことですが nvm-windows と nodist でどっち使おうかなと迷いましたが、相変わらずどちらもガンガン開発してる感じではないので、今回は nvm-windows …
Visual Studio に ReSharper を入れてると、こんな表示が出てくれる Inlay Hints がデフォルトでオンになってます。 パラメーターの name を出したり、型を表示したりといくつかの機能があり、便利な機能な気がします。 ただ、個人的には不要なので PC 変え…
Office 365 改め Microsoft 365 のサブスクリプションを持ってることを突然思い出し、Google Domains のドメインを設定してみような流れになりました。 Beat Saber で運動しようと思ってたのにね... とりあずドメイン登録なんて滅多にしないことなので雑にメ…
MS の吉田さん が公開した de:code 2020 セッション検索用非公式 Power Apps を自分の環境で動かしてみたくなり試してみました。 GitHub の Readme に書いてある通り以下をするだけです。 カスタムコネクタをインポート アプリをインポート Power Apps は、P…