BEACHSIDE BLOG

Azure と GitHub と C# が好きなエンジニアの個人メモ ( ・ㅂ・)و ̑̑

月刊 GitHub アップデート: 2025年05月号

5月のアップデートまとめです。Microsoft Build 2025 でアナウンスされた GitHub Copilot coding agent もインパクトがあったし、それ以外に GitHub Models と repo のインテグレーション機能Copilot Spaces もなかなか素晴らしい機能追加だったなーと。GitHub Copilot のデフォルトの model が GPT-4.1 になったのも大きなアップデートだしねぇ。

管理面では SKU level の budget 管理もアツい機能だったので、個人的にはハイライトな機能が多い一か月でした。

サムネイル画像は openai の image-1 で作ったけど無難というかそのままという微妙な画像ができあがった...(プロンプトの与え方次第なんだけどね...)


全般

Draft Pull request がすべての repo で利用可能に (2025-05-01)

Draft pull requests are now available in all repositories

  • GitHub の Free ユーザーは、 public repo でのみ Draft Pull request が使えなかったが、すべての repo で利用可能に。
  • Free ユーザーにこんな制約があったとは...(Free を使ってた期間があんまないので知らんかった

SKU レベルでの予算の構成が可能に (2025-05-09)

SKU-level budgets now available for enhanced cost control - GitHub Changelog

  • 今まではプロダクトレベル (Actions, Copilot, Codespaces など) で予算の設定が可能だった。
  • 新しい SKU レベルだと、Actions のどの larger runner 単位とか、Copilot の Enterprise でいくら、Buisinness でいくらとか各プロダクトの SKU ごとに予算の設定が可能に。

US での GHEC Data Residency が GA (2025-05-12)

GitHub Enterprise Cloud Data Residency in the US is generally available - GitHub Changelog

  • 自分たちのコードやデータの格納場所を選択可能な CHEC Data Residency の US が GA に。
    • 今のところ US 以外の Data Residency のデータセンターはヨーロッパとオーストラリア。

Dependabot を Vnet 内の runner で実行可能に (2025-05-13)

Dependabot adds virtual network (vNet) support for security and version updates in public preview - GitHub Changelog

  • Dependabot はいつからか GitHub Actions で実行するのがデフォルトとなりましたが、Azure の Vnet 内にある GitHub Actions の runner からも実行可能に。public preview 中。

Enterprise level で secret scanning アラートの却下のレビューが可能に (2025-05-13)

Enterprise-level management for secret scanning alert dismissal requests is now available - GitHub Changelog

  • secret scanning のアラートを却下するレビュー機能が Enterprise level で確認可能に。
  • Enterprise の Security タブ → "Secret scanning alert dismissal requests" から。

GHEC with data residency が誰でもトライアル可能に (2025-05-16)

GitHub Enterprise Cloud with data residency now available for self-service trial - GitHub Changelog

  • GHEC with data residency が、通常の GHEC 同様に自分でウェブサイトからトライアル可能に。
  • リージョンは、US, ヨーロッパ、オーストラリアだけなので、まだ日本には縁がない感じ。

issues を一括で discussions に変更する機能が廃止のアナウンス (2025-05-22)

Deprecation of bulk conversion of issues to discussions via labels - GitHub Changelog

  • Issues の一覧で Labels をクリック → 対象の Label の issues を "一括" で discussion にコンバートする機能が、6月6日で廃止のアナウンス。
  • 単一の issue を開いて discussion にコンバートする機能は今後も普通に継続。

repo と team を自動で watch する機能が廃止 (2025-05-22)

Sunset of automatic watching of repositories and teams - GitHub Changelog

  • 4月にアナウンスがあった repo に push とかしたら自動で watch できたり、自身が追加された team のメンションは自動で watch する機能が廃止に。
  • 自分で Off にはできたが、知らずにノイズも多かったユーザーもいるからみたいな感じらしい。

GitHub Copilot 関連

Copilot の Code review がすべての言語で public preview に (2025-05-07)

Copilot Code Review now supports all languages in public preview - GitHub Changelog

  • Copilot の Code review は C# や C, C++, Java, Go や Python とか主要な言語はすでに GA しているけど、public review でなんの言語でもサポートに。

Copilot の Premium request 上限を2025-06-04から開始に (2025-05-07)

[Enforcement of Copilot premium request limits moved to June 4, 2025 - GitHub Changelog] (https://github.blog/changelog/2025-05-07-enforcement-of-copilot-premium-request-limits-moved-to-june-4-2025/)

  • 5月下旬より VS Code や github.com で premium request の使用状況が表示されるようになり、6/4より上限が適用開始に。

GitHub Copilot のデフォルトの model が GPT-4.1 に (2025-05-08)

OpenAI GPT-4.1 is now generally available in GitHub Copilot as the new default model - GitHub Changelog

  • 個人的には以前より感触よく感じてる GPT-4.1 が GitHub Copilot のデフォルトのモデルに順次ロールアウト開始。
  • GPT-4o は90日後に非推奨に。

GitHub Copilot in VS Code 4月リリースまとめ (2025-05-08)

GitHub Copilot in VS Code April release (v1.100) - GitHub Changelog

恒例のVS Code updates まとめ記事ですね。

Agent mode /chat 関連:

  • ストリーミング可能な HTTP と画像に対して MCP のサポート追加
  • プロンプトファイルと instructions のファイルを使ってプロンプトやコーディングガイドラインなどが再利用可能しやすく。
  • Autofix diagnostics (自走修正診断) により、agent mode で編集中にエラーが発生するとフォローアップ編集が自動的に提案されるように。
  • 会話の要約とプロンプトのキャッシュにより長時間のセッション中でもチャットの応答性と流動性が維持されるように。

検索、ツールサポート関連:

  • #githubRepo ツールを使用して、ローカルで開いていなくても任意の GitHub の repo もコードを Copilot Chat から検索可能に。
  • #extensions ツールで、チャットから Marketplace を検索してインストール可能に。

その他:

  • 新しい Next Edit Suggestions (NES) モデルは、より速くより関連性の高い推奨を提供可能に。
    • この機能、登場してからずっと使ってるけど有用だと思ったことがほぼないほどいい提案がでない...
  • JavaScriptおよびTypeScript向けの自動インポート提案により、コーディングタスクを高速化。
  • AIを活用したクイックフィックスは、HTMLおよびMarkdownで代替テキストを生成可能。

Visual Studio 17.14 での Updates まとめ (2025-05-13)

Agent mode, MCP, and next edit suggestions come to GitHub Copilot in Visual Studio 17.14 - GitHub Changelog

VS Code で入ってる機能がどんどん VS にも来てますね。機能有効にする際、微妙に翻訳されてたりされてなかったりな感じで分かりにくいですな。もう機能名は翻訳せず、説明だけ日本語にした方が分かりやすいような (英語読むのに慣れてる側の意見になってますが💦)

  • Agent mode が public preview で利用可能に。
    • Copilot Agent の設定を "Enable Agent mode in chat pane" を有効化する必要あり (デフォルトは無効)。
  • MCP をサポート
    • こちらもデフォルトで無効なので、有効化する必要あり (6月13日よりデフォルトで有効になるっぽい)。
  • Next Edit Suggestions が利用可能に。
    • VS Code で個人的にはいまだに有用と感じれていない機能ですが、こちらもデフォルトで無効なので、"次の編集候補を有効にする" を有効化する必要あり。
  • SKU quota が確認可能に。
    • 6月から適用開始予定の Premium requests の SKU の残高を確認できるパネルが導入。
  • Pull request code review が利用可能に。
    • Pull Request で Copilot に code review してもらった内容を VS 側で確認、修正可能に。

GitHub Copilot premium request のレポートの利用開始 (2025-05-16)

GitHub Copilot premium request report available today - GitHub Changelog

  • Premium request のレポートが、Enterprise の Billing and licensing → Usage よりダウンロード可能に。
    • 順次ロールアウトしてるっぽく、自分の環境で試したら5/19くらいからダウンロードできた。
  • Premium request 自体の課金開始はまだで、6月4日から。

Java 向け の GitHub Copilot App modernization 機能が public preview (2025-05-19)

GitHub Copilot app modernization for Java now in public preview - GitHub Changelog

  • 昨年発表された Java のバージョンをアップグレードとクラウド移行をサポートする App modernization が public preview に。
  • VS Code の agent mode で動作する。

JetBrains, Eclipse, Xcode で Agent mode と MCP サポート (2025-05-19)

Agent mode and MCP support for Copilot in JetBrains, Eclipse, and Xcode now in public preview - GitHub Changelog

  • VS Code すでにリリースされている Agent mode と MCP サポートが JetBrains, Eclipse, Xcode でも利用可能に。

.NET 向けの GitHub Copilot の App modernization 機能が public preview (2025-05-19)

GitHub Copilot app modernization - upgrade for .NET now in public preview - GitHub Changelog

Copilot にて GitHub の issue 作成機能が public preview (2025-05-19)

Creating issues with Copilot on github.com is in public preview - GitHub Changelog

  • github.com で copilot chat から「issue 作って」的な感じ (もっとちゃんと指示すべきだが) で作成可能。
  • ドキュメントに書いてある通りで immersive mode でのみ作れる (現時点で Assistive mode で試したが作ってくれなかった)

GitHub Copilot coding agent が public preview (2025-05-19)

GitHub Copilot coding agent in public preview - GitHub Changelog

  • issue の Assignees に copilot を割り当てることで、実装して PR 作ってくれる機能である Coding Agent が public preview で利用可能に。
  • GitHub Actions で実装などの動作をするため、実行のログもみやすい。

GitHub Copilot で Anthropic Claude Sonnet 4 と Claude Opus 4 利用可能に (2025-05-22)

Anthropic Claude Sonnet 4 and Claude Opus 4 are now in public preview in GitHub Copilot - GitHub Changelog

  • GitHub Copilot のすべてのプランで Claude Sonnet 4 が利用可能に。premium requests の倍率は 1
  • GitHub Copilot の Enterprise と Pro+ で Claude Opus 4 が利用可能に。premium requests の倍率は 10

GitHub Copilot の GPT-4o が Upgrade (2025-05-28)

GPT-4o Copilot May update - GitHub Changelog

  • GitHub Copilot の Code completions で利用されているデフォルトのモデル GPT-4o がアップグレード。
  • カットオフが2025年3月までの情報になり、以前よりも最新のコードの提案がされるように。
  • 自動でロールアウトされているので、設定の変更は不要。

Copilot code review の進化 (2025-05-28)

Copilot code review: Better coverage and more control - GitHub Changelog

いくつかの新機能とサポート言語の追加

  • Copilot Pro と Copilot Pro+ のユーザーで、Copilot が Pull Request を自動でレビューするかの ON/OFF 機能追加
  • Copilot のレビューコメントを改善し、Code quality (コードの品質), Correctness (正確性), Clarity and style (明瞭性とスタイル), Robustness and accessibility (堅牢性とアクセシビリティ)の側面をカバーするようになった。
  • ほぼすべてのプログラミング言語をサポートできるよう拡張。

GitHub Models 関連

Phi-4-reasoning と Phi-4-mini-reasoning が GitHub Models で利用可能に (2025-05-01)

Phi-4-reasoning and Phi-4-mini-reasoning are now generally available in GitHub Models (2025-05-01)

2つの Phi-4シリーズが利用可能に。

  • Phi-4-reasoning: 数学、科学、コーディングにおける高度な推論に最適化されたモデル。コーディング支援、生成AI研究、知識集約型の問題解決などのアプリケーションに最適。
  • Phi-4-mini-reasoning: 多段階の数学的推論や、形式的な証明生成、記号計算、高度な文章問題などの論理集約的なタスク向けに設計された軽量モデル。教育アプリケーションや軽量のモバイルシステムで活用できそう。

Mistral Medium 3 (25.05) が GA (2025-05-14)

Mistral Medium 3 (25.05) is now generally available in GitHub Models - GitHub Changelog

  • 古いバージョンがどんどん消えていく Mistral ですが、新しいバージョンもどんどん GA してますって流れで、Mistral Medium 3 (25.05) が GA。
  • 高度な推論、知識、コーディング、マルチモーダル可能なモデル。

GitHub Models のアクセスに models:read が必須に (2025-05-15)

models:read now required for GitHub Models access - GitHub Changelog

  • GitHub Models へのアクセスには、fine-grainded PATs または GitHub Apps で model:read 権限が必須に。

Grok 3 が GitHub Models で public preview (2025-05-19)

Grok 3 is now available in public preview in GitHub Models - GitHub Changelog

  • GitHub Models で xAI の Grok 3 が利用可能に。

GitHub Models と repo の統合機能が public preview (2025-05-19)

GitHub Models built into your repository is in public preview - GitHub Changelog

  • GitHub Modelsリポジトリ統合により、AI開発に必要なビルディングブロック(モデル、プロンプト、評価など)がすべて既存のワークフローで利用可能に
  • 何言ってるのって感じだが、GitHub Models でできたモデルを選んでプロンプト書いて実行、複数のモデルを並べて比べるといった機能が repo でできるようになった感じ。すごい....。
  • プロンプトの管理は *.prompt.yml というファイルで管理するが、ほぼ prompty って感じ。
  • モデルへのアクセスはレート制限はあるが無料で開始可能。
  • Azure AI 同様のガバナンスが適用されてるようで、インプットのデータを学習されるようなことはない。

GitHub Models で Grok 3 mini も利用可能に [Public Preview] (2025-05-21)

Grok 3 Mini is now available in public preview in GitHub Models - GitHub Changelog

  • 今月 xA の Grok 3 が利用可能になったが、Grok 3 mini も利用可能に。

Copilot Spaces の紹介 (2025-05-29)

Introducing Copilot Spaces: A new way to work with code and context - GitHub Changelog

  • Copilot Spaces という機能がデビュー。
  • できることのイメージとして...
    • Space を作ると専用のチャットスレッド = Space ができる。
    • 作成時 (または作成後に編集して)にどの repo のどのディレクトリをアタッチするか指定可能。
    • アタッチしたファイルのナレッジベースができるので、それ専用の AI アシスタントができる感じ。
  • org 配下に space を作って team で共有して利用可能。 -どのプランでも利用可能でプランごとの仕様あわせた premium request が発生する感じ (私は Enterprise なのでベースモデル利用してる限りは0リクエストって感じ)。
  • GHEC で利用するなら Opt in for access to Copilot preview features の有効化が必要。

今まであった Organization の settings → Copilot → Knowledge base 機能と似てて、進化版?別観点での機能?って印象。

GitHub Actions 関連

GitHub Actions の新リリース: (2025-05-15)

New releases for GitHub Actions - GitHub Changelog

2つの機能のリリース情報。

  • REST API で、actions_inbound にて IP アドレスやドメイン詳細に関するメタデータの取得が可能に。
  • すべてのプランの private repo で Environments の機能が利用可能に。
    • Environments の機能が利用可能といっても、プランごとで使える機能が制限されていてめちゃわかりにくいで、どれが使えるのかの詳しくは以下を確認するのがよいです。
    • デプロイに環境の使用 - GitHub Docs

      GitHub Models で出力に Json Schema の入力をサポート (2025-05-30)

JSON schema support in GitHub Models AI developer tooling - GitHub Changelog

  • GitHub Models の Playground にて、出力に Json Schema の入力をサポート。

ピックアップしなかった情報 (個人的にあまり興味がなかったので雑にみただけの情報)