BEACHSIDE BLOG

Azure と GitHub と C# が好きなエンジニアの個人メモ ( ・ㅂ・)و ̑̑

月刊 GitHub アップデート: 2025年06月号

もう2025年も半分が終わりましたねぇ。 6月は、個人的にグッとくるアップデートはない印象でしたが、あえて出すなら GitHub Docs にて Copilot Chat 風に自然言語で検索できるようになったことかなぁ。

今回の画像は image-1でつくりました♪

全般

Dependabot のアクセスを organization level で制御可能に (2025-06-03)

It's now easier to grant Dependabot access to repositories from the organization level - GitHub Changelog

  • Organization の settings > Advanced Security の Global settings の Grant Dependabot access to repositories から、Dependabot の設定の有効化が public/internal と private repo の選択が可能に。
    • 例えば dependabot が無効な private repo "A" を選択すると、private repo "A" で dependabot が有効化されて PR が作られる。
    • 空の repo を有効化しても何も起きなかった (Dependabot の有効化もされなかった) ので...単に Dependabot の各種が有効にする機能じゃないんだーへーってなってる (シンプルに有効化してくれるだけの方がわかりやすくていいのだが...)

EMU の repository collaborators が GA (2025-06-03)

Enterprise Managed User repository collaborators are generally available - GitHub Changelog

  • EMU の repository collaborators が GA。
  • Repository collaborators は EMU 環境での outside collaborators 版的な位置付けかなと。EMU の IdP 管理不要 (であってますよね...)
    • EMU 環境だと似たようなやつで Guest collaborator があるがそれは IdP 管理のユーザー。

GitHub App Manager ロールを team に付与可能に (2025-06-09)

GitHub App Manager can now be granted to teams - GitHub Changelog

  • "App manager" role は、organization role のひとつで、GitHub App の管理をするための role。
  • これが team に割り当て可能になったので、team で access 管理している repo の GitHub App を一括で管理可能に。
  • 2025-06-09 時点では custom role としての利用は不可だが、将来的には可能にする予定らしい。

使用料レポート (billing usage report)の改善 (2025-06-19)

Summarized billing usage reports now available - GitHub Changelog

  • 1年分の請求使用状況レポートのサマリーを UI に出力可能に。
    • 以前は先月しか出力できず、それ以上は csv をダウンロードするしかなかったのが改善。

EMU で user namespace の repo の一覧を確認可能に (2025-06-23)

Enterprise owners can now discover and manage repositories owned by Enterprise Managed Users [General Availability] - GitHub Changelog

  • EMU 環境の Policies → Member privileges 内で、"View user namespace repositories in your enterprise" のリンクから一覧の確認と、一時的なアクセス権の取得が可能に。

フィルターでの ruleset の選択の改善 (2025-06-24)

Filter-based ruleset targeting - GitHub Changelog

  • Rulesets で target repo を絞り込む際、以前から repo の一覧で利用可能だった visibility:private props.team:infra -language:java といったファイルたーの利用が可能になり、より柔軟にフィルターができるよう改善。

シークレットスキャンでどのパターンを含めるか選択可能に (2025-06-25)

Configuring which secret scanning patterns are included in push protection is in public preview - GitHub Changelog

  • シークレットスキャンでどのパターンを含めるか、除外するかを設定可能に。
  • アラート数や誤検知率、バイパス率のデータが管理されている
  • デフォルトでは、Default という表示の設定値 (ドロップダウンで選ぼうとすると GitHub Default と表示される) で、GitHub 推奨の設定値、現時点では 273/408パターンが "Enabled"。
    • Disabled になってるのは古くなって不要っぽいやつかなーって印象。
  • Enterprise Settings, Organization Settings どちらでも設定可能。
    • Enterprise では "Settings" → "Advanced Security" → Additional Settings セクションの中の ”Pattern configurations for push protection" から設定が可能。
  • Organization だと "Settings" → "Advanced Security" 内の "Global settings" → "Pattern configurations" から設定。

GitHub Docs で Copilot での検索が可能に (2025-06-30)

Copilot search now on GitHub Docs - GitHub Changelog

  • GitHub Docs で Copilot を使って自然言語での検索が可能に。
  • 回答はもちろん自然言語 + 参考ドキュメントが出てきるので、管理者の方とか。
  • 試したところ、基本的な質問ならいい感じに回答がでる印象 ("基本的" のレベル感によるのだろうけど。
  • 難しい質問だと、I'm sorry.... と返してくれるのもいいところ (ハルシネーションするよりは
  • マニアックな質問を試したら英語でも日本語でも誤答を連発したが...まぁ仕方ないか...

GitHub Copilot 関連

GitHub Copilot Coding Agent が GitHub Mobile からも利用可能に (2025-06-04)

GitHub Copilot coding agent (public preview) is now available on GitHub Mobile - GitHub Changelog

  • GitHub Mobile からでも Coding Agent が利用できるようになったので、電車の中でも GitHub Copilot に気楽に仕事に指示を 出せるようになりましたね。

GitHub Copilot in VS Code のリリース5月まとめ (2025-06-13)

GitHub Copilot in VS Code May release (v1.101) - GitHub Changelog

Changelog 恒例のまとめ記事。ざっくりまとめておきます。

  • MCP の機能拡張:
    • Slash コマンドで Prompts と Resources をサポート。
    • remote MCP server での OAuth とバイスコードフローの認証フローをサポート
  • Agent mode, chat の改善
    • tool sets により一括で enable/disable などの管理が容易に。
    • chat の UX 改善
  • Coding assistance がより賢く
    • NES (Next Edit Suggestions) が Python をサポート (今までは JS/TS のみだった)
    • 自然言語で類似の settings を検索可能に。
  • ソース管理と開発ワークフローの改善
    • Copilot coding agent の統合により、Pull Request でタスクの割り当て、トレースが可能に。
    • ソース管理にてコミットのリソースがツリービューまたはリスビューで表示され、複数ファイルの差分表示が可能に。

Visual Studio で Agent mode が GA + 新モデル追加など (2025-06-17)

Visual Studio (VS) での GitHub Copilot の機能改善。

  • Agent mode が GA。
  • プレビューでMCP server のサポート開始。.vscode/mcp.json で構成可能。
  • GitHub Copilot で GPT-4.1 がデフォルトに。また、Gemini 2.5 Pro も利用可能に。
  • VS でも Copilot の利用状況が見れるように (Premium request がはじまりますからね)。
  • Next edit suggestions (NES) が利用可能に。
  • C# と C++ で document comment の生成が可能に (C# なら /// から書くやつ)

GitHub Copilot の Premium request が提供開始 (2025-06-18)

Update to GitHub Copilot consumptive billing experience - GitHub Changelog

  • ようやく(?) Premium request の課金が開始。
  • 毎月1日にカウンターがリセットされ、月末までの利用料が請求される感じ。
  • 利用上限は、デフォルトで0円にセットされているので、追加の課金をしたい場合は上限をあげる必要あり。GHEC なら Premium request の Budget が0になってます。

GitHub Copilot coding agent がより使いやすく (2025-06-19)

Getting started with GitHub Copilot coding agent is now easier - GitHub Changelog

  • Coding agent が利用可能なユーザーの場合、デフォルトですべての repo で coding agent が利用可能な設定が追加された。
  • Org の setting → Copilot の Coding agent より設定の変更可能。

Copilot Spaces で issues と pull requests がサポート (2025-06-19)

Copilot Spaces now support issues and pull requests [Public Preview] - GitHub Changelog

  • Copilot Spaces に Issues と Pull Requests をコンテキストに含めることが可能に。
  • そもそも Copilot Spaces は、https://github.com/copilot/spaces からアクセスできる特定の repo のディレクトリをコンテキストに含めて RAG にできる機能

古いモデルが廃止 (2025-06-20)

Upcoming deprecation of o1, GPT-4.5, o3-mini, and GPT-4o - GitHub Changelog

  • GPT-4o, GPT-4.5, o1, o3-mini, が廃止に。
  • それぞれ進化版のモデルで代替してねって感じ (GPT4.1, o3, o4-mini)

GitHub Copilot coding agent が Copilot Business でも利用可能に (2025-06-24)

GitHub Copilot coding agent is now available for Copilot Business users - GitHub Changelog

  • GitHub Copilot coding agent が Copilot Business でも利用可能になり、GitHub Enterprise, Business, Pro+ の3種類で利用が可能に。

GitHub Copilot で Claude Sonnet 4 and Claude Opus 4 が GA (2025-06-25)

Anthropic Claude Sonnet 4 and Claude Opus 4 are now generally available in GitHub Copilot - GitHub Changelog

  • GitHub Copilot での Anthropic の Claude Sonnet 4 and Claude Opus 4 の利用が GA。
  • Claude Sonnet 4 は有料プランのすべてで利用可能。Premium request のレートは "1"。
  • Claude Opus 4 は Copilot Enterprise と Pro+ で利用可能。Premium request のレートは "10" で、GPT-4.5 と o3 がリタイアした2026年6月末時点で一番高いレート。

GitHub.com での Copilot Chat の使いやすさが向上 (2025-06-25)

Improved attachments and larger context in Copilot Chat in public preview - GitHub Changelog

Copilot Chat on GitHub で改善された点は以下。

  • 文字数の大きなテキストブロックを UI にペーストした後、添付ファイルへの変換が可能になった。
  • 1度に4枚まで画像の添付が可能に。
  • React などの JS 系のライブラリ、画像など外部リソースを含む HTML をプレビュー可能に。
  • Copilot Spaces に保存できるコンテキストが2倍になり、1か所でプロジェクト情報を管理しやすくなった。

GitHub Models 関連

DeepSeek-R1-0528 が GA (2025-06-04)

DeepSeek-R1-0528 is now generally available in GitHub Models - GitHub Changelog

  • 今回 GA となった DeepSeek-R1-0528 は、DeepSeek-R1 から reasoning や 推論、パフォーマンスが改善されたモデル。

GitHub Models に Fluency と coherence の evaluator が追加 (2025-06-05)

Fluency and coherence evaluators added to GitHub Models - GitHub Changelog

GitHub Models で、以前は Similarity だけだったが、以下2つの評価指標が追加された。

  • Fluency (流暢性): 生成されたテキストが文法規則、構文構造、および適切な語彙の使用にどの程度準拠しているかを評価する。言語的に正しい応答が生成されたかを評価するための指標。
  • Coherence (一貫性):言語モデルが自然に読め、滑らかに流れ、人間のような言語に応答するテキストを生成する能力を評価する。モデルが生成した応答の可読性とユーザーフレンドリーさを実際のアプリケーションで評価するための指標。

GitHub Models の evaluation が Models CLI から実行可能に (2025-06-06)

You can now run model evaluations with the Models CLI - GitHub Changelog

  • gh models eval .... のコマンドから .prompt.yml のファイルを evaluation することが可能に。
  • CLI だとGitHub Actions からの実行もすっとできるので CI でも活躍って感じですね。

GitHub Models で複数ターンの会話を保存・評価可能に (2025-06-12)

AI prompt editor and evaluations tooling now supports multi-turn conversations - GitHub Changelog

  • .prompt.yml ファイルに最大4ターンのユーザーとアシスタントのメッセージを含めてテストが可能に。
    • 以前は1ターンのみだった

評価ツールで複数の変数の使用が可能に (2025-06-18)

Use multiple custom variables in AI evaluations tooling - GitHub Changelog

  • GitHub Models evaluations tooling で複数の変数の入力が可能に。

GitHub Models で free limits から BYOK への移行可能に (2025-06-24)

GitHub Models now supports moving beyond free limits - GitHub Changelog

  • GitHub Models を free で上限付きで利用している状態から BYOK (Bing your own key) への変更して課金する状態への移行が可能に。

GitHub Actions 関連

GitHub Actions のfine-grained permissions が GA し custom repository role で利用可能に (2025-06-26)

GitHub Actions fine-grain permissions are now generally available for custom repository roles - GitHub Changelog

  • Custom repository role として、GitHub Actions に関する権限を追加可能に。追加可能となったロールは以下。
    • Manage repository environments, environment secrets and variables
    • Manage repository Actions runners
    • Manage repository Actions secrets
    • Manage repository Actions policies
    • Manage repository Actions variables
  • 補足として、built-in Organization role として CI/CD Admin は以前からあった。

ピックアップしなかった情報 (個人的にあまり興味がなかったので雑にみただけの情報)