BEACHSIDE BLOG

Azure と GitHub と C# が好きなエンジニアの個人メモ ( ・ㅂ・)و ̑̑

月刊 GitHub アップデート: 2025年02月号

2025年2月はここ最近で過去一更新が多かったような?

個人的なハイライトは、Copilot Chat のモデルがたくさん増えたのもあったけど、やはり Pull Request で Copilot を reviewer にできる機能がようやく利用可能になったことかなー。

あと、とりあげてないリストに入れちゃってるけど、Copilot Workspace も着実にアップデートされてて、そろそろ遊びでがっつり試してみるのもいいのかなと思ったり思わなかったり。

全般

データ所在地付き GitHub Enterprise Cloud のオーストラリアが GA (2025-02-04)

GitHub Enterprise Cloud Data Residency in Australia is generally available

  • GitHub Enterprise Cloud Data Residency (データ所在地付き GitHub Enterprise Cloud) のオーストラリアが GA。
  • 前提知識として GitHub Enterprise Cloud Data Residency とは...
    • 通常の GitHub.com のデータはアメリカに格納されている。
    • GitHub Enterprise Cloud Data Residency を使うことで、データを格納する場所を選択できる。現在はヨーロッパとオーストラリアのみ。
    • GitHub Enterprise Cloud Data Residency は、ドメインが ghe.com になる。

Repository rulesets の変更履歴、インポート・エクスポートが GA (2025-02-13)

Repositories: Ruleset history, import and export are generally available

  • インポート・エクスポートの機能が GA。より管理しやすくなった。
  • ルールセットの履歴は UI と API からトレース可能、ロールバックもできる。

EMU のユーザーアカウントの email 検証 (2025-02-14)

Verify email address to secure Enterprise Managed User accounts

  • 半年前くらいに告知されていた EMU (GitHub Enterprise Managed Users) では、アカウントの保護のためにメールの所有権の証明 (検証) が必要になった。
  • まだの方は、何かと面倒な影響が出る前にお早めにやってねと。

Base64 エンコードされた GitHub の token も Secret Scanning で検知可能に (2025-02-14)

Secret scanning detects Base64-encoded GitHub tokens

Secret Scanning がパワーアップして、以下のトークンが Base64 でエンコードされていても検出できるように。

  • GitHub personal access tokens
  • GitHub OAuth access tokens
  • GitHub user to server tokens
  • GitHub server to server tokens.

Copilot Workspace のアップデート: Follow ups 機能、ファイル検索の改善 (2025-02-14)

Copilot Workspace: Follow ups and file search improvements

  • Follow ups 機能
    • 特定のファイルを更新した後、Follow ups 機能を実行することでコードベース全体の影響がないかをチェックし必要があれば編集してくれる。
  • ファイル検索機能の改善
    • ファイルツリーのコンテキストも維持しながら、ほかのファイルを検索できるように (ファイルツリーはそのままに、検索したら別のポップアップがでて検索してくれるって感じ)。

Repository の insights の新しい UI が GA (2025-02-25)

Repositories – Updated insight views (General Availability)

  • Public preview の時からなんか変わったことはなさそうだけど、repo の Contributors の表が PNG でダウンロードしてどっかにはれたりするのは意外と好き。

Free プランでも新しい課金プラットフォームが使えるように (2025-02-25)

Enhanced billing platform is now available for personal accounts

  • 昨年末くらいから Enterprise で移行が行われていた新しい課金プラットフォーム (要はあたらしい課金の UI) がFree や Pro プランでも利用可能に。
  • 月一くらいで見るたびにがらっと変わってたりしてまだまだ進化途中な印象ある....

Increased items in GitHub Projects now in public preview

  • GitHub project の item の上限が100 → 50000 へ大幅アップ。
    • 徐々にロールアウトしていく予定。

GitHub Copilot 関連

Copilot Chat で Google Gemini 2.0 Flash が利用可能に (2025-02-05)

Google Gemini 2.0 Flash is now available to all Copilot users in public preview

  • 昨年の Universe 2024 で発表された Genimi シリーズがついに Copilot Chat に登場しました。
  • 各種設定を有効化して利用可能なのでご注意。最近 model が増えて設定画面も models 専用に独立してますね。
    • Enterprise settings: Policies -> Copilot -> Models タブより
    • Organization settings: Copilot -> Models より

Vision, agent mode, next edit suggestion など GitHub Copilot for VS Code の1月リリース (2025-02-06)

Vision, agent mode, next edit suggestions, and more for GitHub Copilot in VS Code January release (v0.24)

1月にリリースした GitHub Copilot for VS Code のまとめですね。

  • Vision (public preview)
    • 現時点だと VS Code の Insider 版でのみ使える機能。
    • Copilot Chat に画像を添付できるようになり、デザインモックの画像から UI のコード生成とかエラーのスクショを添付すればエラーの内容解析して回答してくれるとか。
  • Agent mode
    • 現時点だと VS Code の Insider 版でのみ使える機能。
    • 独自のコードを反復処理できるので、タスクを依頼されるとコード生成→エラーを修正など反復処理でタスクの完了を目指してくれるとか、指示されていない次のタスクを推測するとか。
  • Next edit suggestions (public preview)
    • 最近編集したコードから次の編集箇所を予測して提案する機能。
    • イメージとしては、コード書いたら、コメント追加→テストコード追加とか。
    • 設定の有効化が必要なので使いたい方はドキュメント見てね。
  • Prompt files (public preview)
    • 追加のコンテキストを含む再利用可能なプロンプト指示を作成して共有できる機能。
    • GitHub Copilot Chat と Copilot Edits で利用可能
    • 例えば demo.prompt.md ってファイルを用意しておいて、Chat で #file:demo.prompt.md って感じで指定すればOK。
    • 設定の有効化が必要なので使いたい方はドキュメント見てね。
  • Copilot Edits (GA)
    • 指示したらコード生成してファイルを編集してくれる機能の Code Edits が GA。

o3-mini が GitHub Copilot Free でも利用可能に (20256-02-06)

OpenAI o3-mini is now available in GitHub Copilot Free

  • 利用制限は50チャット/1月。
  • コーディングの性能は GPT-4o より全然上なので使う価値ありです。

Copilot Language Server SDK が利用可能に (2025-02-10)

Copilot Language Server SDK is now available

  • この SDK の公開によって、SDK 使って開発すれば自分の好きなエディターに GitHub Copilot を導入できる感じ。

Visual Studio 2022 の GitHub Copilot リーリース情報 (2025-02-12)

GitHub Copilot in Visual Studio 2022 Version 17.13

Visual Studio 2022 の v17.13 での GitHub Copilot の更新情報ですね。ざっくり以下。

  • Free プランでの特典は以下。
    • コード補完は2000回/1か月
    • Copilot Chat は50回/1か月
    • Claude 3.5 と GPT-4o へのアクセス可能
  • Copilot Edits: Multi-file editing の利用が可能に。
    • コードを提案だけじゃなく、エディターで書き換えてくれる Copilot Edits が機能が利用可能に。
  • 関連するコンテキストの取得を自動取得する機能が賢く
    • 現在のファイル、開いてるファイルと関連しそうなファイル
    • コードベース全体の insights を得る
    • デバッガーのデータ
    • VS 自身の IDE の設定やコマンドなど
    • 以前同様に #file, #method#solution での指定ももちろん可能。
  • Public code に一致する場合にトースト通知が出たり関連 repo へのリンクがでるように。

Eclipse で GitHub Copilot code completions が利用可能に [Public Preview] (2025-02-13)

GitHub Copilot code completions now in public preview for Eclipse

Eclipse にも GitHub Copilot がきましたね。

  • Code completions が利用可能
  • Java, Python, C++ などマルチな言語サポート。
  • コンテンツフィルタリングももちろん組み込まれている
  • 無料アカウントでは2000件/月のコード補完と50件/月のチャットメッセージの利用が可能 (この時点で Chat の方の利用可能はアナウンスされていないが...)

Xcode で GitHub Copilot Chat が利用可能に [Public Preview] (2025-02-13)

GitHub Copilot Chat for Xcode now in public preview

  • Xcode では GitHub Copilot Chat が public preview で利用可能に。
  • slash コマンドも利用可能。
  • 特定のファイルを指定してのチャットも可能。
  • 複数スレッド可能
  • 過去の会話履歴は、(スレッドに戻ってこれるために) 多少は保存されている
  • 無料アカウントでは2000件/月のコード補完と50件/月のチャットメッセージの利用が可能。

Xcode で GitHub Copilot の code completions が GA (2025-02-14)

Code completion in GitHub Copilot for Xcode is now generally available

Xcode での GitHub Copilot の code completions の方は GA しましたーってアナウンス。

Web 上の GitHub Copilot Chat でカスタム指示。Bing Web Search などが可能に (2025-02-14)

Personal custom instructions, Bing web search, and more in Copilot on github.com

ウェブサイトの GitHub.com 上の Copilot Chat (https://github.com/copilot)でいくつかの機能追加。

  • Custom instructions (カスタムな指示) の機能が利用可能に。
  • Bing で検索して最新情報を加味した回答が可能に。
  • そのほかに Copilot Chat でいくつかの品質改善
    • 検索の精度が改善され、より関連性の高い回答ができるように。
    • Copilot のメモリが改善差rふぇてチャット履歴をより多く保存できるようになり、コンテキストの維持が向上。
    • repo への質問について、README.md の認識がよりよくなった。
    • 時間の認識が UTC だったのが、ユーザー基準の時間へ。

VS Code の Code completions のモデルが GPT-4o ベースに [Public preview] (2025-02-18)

New GPT-4o Copilot code completion model available now in public preview for Copilot in VS Code

VS Code の code completions は GPT-3.5 ベースでしたが、これを GPT-4oベースに変更可能になりました。 変更方法は自分のブログのりんくはっておこうっと。

blog.beachside.dev

JetBrains IDEs でも code completions のモデルが GTP-4o に (2025-02-19)

New GPT-4o Copilot code completion model now available for Copilot in JetBrains IDEs

VS Code で更新された code completions に使われる GPT-4o ベースのモデルが、JetBrains の IDEs でも利用可能に。

JetBrains の GitHub Copilot Chat で @project コンテキストの利用可能 +コミットメッセージの提案 (20250-02-19)

GitHub Copilot in JetBrains IDEs: @project context and commit message suggestions

大きな更新として2つ + Bug fix のアナウンス。

  • @project コンテキスト
    • project に関する質問するときにこのコンテキストを使うことで、project スコープで回答を生成できるように。
  • VS Code で既存の機能であるコミットメッセージの生成が、JetBrains でもできるように。

Claude 3.7 Sonnet が GitHub Copilot Chat のモデルに追加 [Public preview] (2025-02-24)

Claude 3.7 Sonnet is now available in GitHub Copilot in public preview

ぱっと使った感触の個人的な感覚では Claude 3.7 Sonnet が一番精度いい感じがする。

GitHub.com 上の Copilot Chat でメッセージの編集や再送信が可能に (2025-02-25)

Refining messages and reloading responses in Copilot Chat is now in public preview

GitHub.com 上の Copilot Chat で以下の機能が追加。

  • 以前送信したメッセージを編集可能になったので、タイポを修正したりコンテキスを追加するとかができるようになった。
  • さまざまな言い回しを試して最適なレスポンスを取得とか
  • 送信済みのメッセージをそのまま使ってモデルの種類やバージョンを切り替えて送信もできるようになった。

Windows Terminal の Canary 版で Copilot Chat の利用が可能に (2025-02-26)

GitHub Copilot now available for free in Windows Terminal Canary

  • Windows Terminal の Canary 版で Copilot Chat の利用が無償で可能に。
  • Free plan の方は50件/1か月の上限あり。

GitHub Copilot が public preview で利用可能に (2025-02-26)

Code review in GitHub Copilot is now in public preview

  • 昨年の GitHub Universe 2024 で発表された Pull Request 時に Copilot を reviewer に追加できる機能が public preview としてようやく登場。
  • 現時点で利用するには、以下の利用申請をする必要あり。
  • repo の ruleset で自動レビューの設定が可能。

o3-mini と Gemini 2.0 Flash が JetBrains IDEs で利用可能に (2025-02-26)

OpenAI o3-mini and Google Gemini 2.0 Flash now available for Copilot in JetBrains IDEs

  • OpenAI の o3-mini と Google Gemini 2.0 Flash が JetBrains IDEs の Copilot Chat で利用可能に。
  • GHEC の方は Enterprise / Organization の settings でまずは有効化する必要あり。
  • IDE 側でも最新の Extension に更新してねと。

GitHub Copilot Chat で GPT-4.5 が利用可能に [Public preview] (2025-02-25)

OpenAI GPT-4.5 in GitHub Copilot now available in public preview

  • OpenAI のGPT4.5 が GitHub Copilot Chat で利用可能に。
  • 制限は、12時間あたり10件のリクエスト。
  • Copilot Enterprise ユーザー向け、VS Code と GitHub.com へリリースが最初。
  • 数週間かけて VS と Jet Brains のサポートをしていく予定。
  • 毎度のことですが、Enterprise / Organization の Settings から有効化してねと。

GitHub Models 関連

プロンプトがあるファイルの行から GitHub Models の prompt editor へジャンプ可能に (2025-02-12)

GitHub Models prompt editor now integrates with user repository code [GA]

  • GitHub 上のコード (というかファイル) を開き、コード内にプロンプトが書かれて行から、GitHub Models の prompt editor へジャンプ可能になったと。
  • 便利なような使わないような...

Phi-4-mini-instruct と Phi-4-multimodal-instruct が GitHub Models が GA (2025-02-26)

Phi-4-mini-instruct and Phi-4-multimodal-instruct are now available in GitHub Models (GA)

以下の2モデルが利用可能に

  • Phi-4-mini-instruct
    • Chat completions と数学とロジックの推論用に設計された 38億パラメータの軽量モデル。
  • Phi-4-multimodal-instruct
    • テキスト、画像、音声などのさまざまな入力からテキスト出力を生成するのに優れた 56億パラメータのマルチモーダルモデル。

GitHub Actions 関連

旧 Actions の使用状況を確認する API の廃止と新しい API への移行 (2025-02-02)

Actions Get workflow usage and Get workflow run usage endpoints closing down

  • 古い方の Actions の使用状況確認のエンドポイント (Actions Get workflow usage と Get workflow run usage) の廃止
  • 新しい方の API ではレスポンスのフォーマットも多少変わるので利用している人は注意かなと。

ピックアップしなかった情報 (個人的にあまり興味がなかったので雑にみただけの情報)