BEACHSIDE BLOG

Azure と GitHub と C# が好きなエンジニアの個人メモ ( ・ㅂ・)و ̑̑

GitHub アップデートまとめ: 2024年12月編

年末だから更新情報すくないだろと思ったら意外と細かいところで多かったですね。個人的に印象的だったのは以下ですかねー。

  • GitHub Copilot が無課金でも利用可能に。
  • GitHub Copilot Workspace が全有償ユーザーで利用可能に。
  • GitHub Actions で GitHub hosted-runner の ubuntu-latest が ubuntu 24 に変わりデフォルトでインストールされてるものも変わる (スリムになる印象) ので、注意。

※ 今回から Table of Contents に表示されるタイトルを日本語にしてみました。

全般

CodeQL Code scanning でラベル付 きActions runner のサポートが改善 (2024-12-03)

Improved support for labeled Actions runners in CodeQL code scanning

  • CodeQL のデフォルトの setup を使う際、starndard の GitHub-hosted runner 以外にも GitHub-hosted runner や self-hosted runner のの選択が可能に。

プルリクエストのマージエクスペリエンスが改善: Public preview (2024-12-03)

Improved pull request merge experience now in public preview

PR の merge のエクスペリエンス改善のために UI がアップデート。

  • Check status が failing, pending, successful でグループ化した表示に。
  • Check status がアルファベット順で表示に。
  • などなど。
  • PR の merge ボタンの下の方にある "Try new merge experience" からお試し可能。

Code scanning が監査ログにアラート関連のイベントを作成できるように (2024-12-04)

Code scanning now creates alert-related events in audit log (2024-12-04)

  • Audio log に code scanning alert のログが出るように。

エンタープライズリポジトリの properties, policies and rulesets が public preview (2024-12-04)

Enterprise repository properties, policies and rulesets – Public Preview (2024-12-04)

  • enterprise level での custom repository properties, enterprise repository policies and enterprise rulesets が public preview に。
    • custom repository properties とrulesets は今まで organization level の機能だったのが enterprise level で構成可能になり、ガバナンスの制御がしやすくなった。
  • 新しい Enterprise level での Repository policies は、主に repo の Settings 内の Danger zone の制御が可能。

廃止のアナウンス: GitHub Pages actions は artifacts actions v4 が必須に (2024-12-05)

Deprecation notice: GitHub Pages actions to require artifacts actions v4 on GitHub.com

  • 2025年1月30日の Actions の Artifact 系v3の廃止に伴い、GitHub Pages の Custom Actions 使ってる人は構成の確認が必要。
  • 具体的には、GitHub pages をデプロイするのに Custom Actions で actions/upload-pages-artifact@v3actions/deploy-pages@v4 を使っていることを確認 (これより古いバージョンの人はこのバージョンにあげれば OK)

Reviewer が secret scanning の push protection bypass requests にコメント追加可能に (2024-12-09)

Reviewers can add a comment on push protection bypass requests for secret scanning

  • Secret scanning バイパスして push してきた commit にコメントがつけれるようになった。
  • 用途は、拒否した理由とか書くため。
  • Secret scanning をバイパスする気がないから試してないけど、何らかの事情か誤検知用にはコメント書くことあるのかな。

Persistent commit signature verification が GA (2024-12-10)

Persistent commit signature verification is generally available

  • 11月に Public preview で登場した Persistent commit signature verification が GA に。
  • 11/13より署名付きのコミットは初回のコミットで検証して、それ以降同一の repo のネットワーク内では検証しない機能変更。
  • いつ署名を verified したかは表示される。
  • 以前はオンデマンドでコミットの検証をしていて、キーのローテートが発生したら unverified になっちゃう煩わしさへ対応。

Breaking Changesのお知らせ: Security Manager の REST APIは廃止され、Org role の REST APIに置き換え (2024-12-10)

Notice of breaking changes: Security manager REST API will be retired and replaced with the organization roles REST API

  • Security Manager の REST API が 12か月間くらいでリタイアするアナウンス。
  • 一応経緯を書いておくと:
    • 以前までは、Organization の Settings > Code Security 配下の Global settings の一番下に Security manager というロールに特定の team を割り当てることができた。
    • これの role は、以前までは Organization の role には含まれない全く別の特殊かつ認知度も低い希少 role だった。
    • 最近 Organization の role としての "Security manager" が作られて管理しやすくなった。
    • この新しい方の "Security manager" で一本化するために、旧 "Security manager" 自体とその REST API も今後廃止になるんだろうなと (あくまで予想)。
    • "Security manager" がどんなことできるかは、Organization Settings > Organization roles > Role management を見ると組み込みのロールとしてできることが書かれています。

Code security configurations がenterprise level で構成可能に (2024-12-12)

Code security configurations now available at the enterprise level

  • 今までは Organization Settings にしかなかった Code security configurations が、Enterprise Settings にも登場して、Organization を跨いで統一したポリシーの構成が可能に。
  • 設定は、Enterprise settings > Settings > Code security から。

Copilot Autofix が REST APIで生成可能に [Public Preview] (2024-12-17)

Copilot Autofix can now be generated with the REST API (Public Preview) (2024-12-17)

  • code scanning alerts の Copilot Autofix が REST API からリクエストやステータスの確認など可能に。

CodeQL で Actions のワークフローの脆弱性を発見して修正可能に [Public Preview] (2024-12-17)

Find and fix Actions workflows vulnerabilities with CodeQL (Public Preview)

  • GitHub Actions の workflow を CodeQL で code scanning して脆弱性のある構成ミスの検知と Autofix まで利用可能に。

Organization 向けの REST API Insights が GA (2024-12-20)

REST API insights for organizations is now generally available

  • REST API の利用状況が可視化できる機能が GA。
  • Organization の top ページにある Insights タブ > REST API から誰(またはどの GitHub App) がどの REST API に何回アクセスしたかなどがみれる。

GitHub Copilot 関連

GitHub Copilot ExtensionsがJetBrains IDE でサポート (2024-12-02)

GitHub Copilot Extensions now supported in JetBrains IDEs

  • GitHub Copilot Extensions が JetBrains IDE でも利用可能に (Public Preview)。
  • 最新の IDE をインストール後、VS Code 同様に GitHub Marketplace から利用したい Extension をインストールすれば利用可能。

JetBrains IDE 2024.3でGitHub Copilotの完全な互換性と強化された認証 (2024-12-04)

Full compatibility and enhanced authentication for GitHub Copilot in JetBrains IDEs 2024.3 (2024-12-04)

  • JetBrains Copilot plugin の v2024.3 で、JetBrains の IDE すべてで互換可能に。
  • 12/2 の発表の完全版って感じかな...(JetBrains 使ってないから状況がよくわからんが認証が強化されただけかな

GitHub Copilot が GitHub Dashboard から利用可能に [Public preview] (2024-12-05)

GitHub Copilot is now available on your GitHub dashboard in public preview

  • GitHub の dashboard (github.com) から Copilot に質問が可能に。

Copilot Chatの Context window が OpenAI GPT-4o で64kに (2024-12-06)

Copilot Chat now has a 64k context window with OpenAI GPT-4o

  • Copilot Chat on GitHub.com, GitHub Mobile, the GitHub CLI と公式の IDE の Copilot Chat で 64k トークンウィンドウが利用可能になり、レスポンスがよりよくなるはず。
  • VS Code Insider の GitHub Copilot では 128k のコンテキストウィンドウが利用可能。

Copilot Workspace の Changelog (2024-12-06)

Copilot Workspace Changelog

  • Copilot Workspace が GitHub Next のプロジェクトから卒業して正式なプロダクトへ。
    • 今までは Discord でアナウンスやディスカッションが行われていたが、これからは Changelog や GitHub Community の Discussionsで。
  • 機能改善として、UX での操作が多かった部分をより少ないクリックで操作できるように改善など。

GitHub Copilot Extensions で自身の環境内の context が理解可能に(2024-12-09)

GitHub Copilot Extensions now understand context in your environment

  • GitHub Copilot Extensions の話で、ローカルファイルをコンテキストに含めれるようになった。
  • Extensions 作る興味がわいたことなかったから、今のところ「へー」って感じ。

VS Code 11月リリース (v0.23): 複数ファイルの編集、デバッグ、チャットコンテキストの生産性向上 (2024-12-12)

VS Code November release (v0.23): Productivity enhancements for multi-file editing, debugging, and chat context

  • ほとんどが GitHub Universe で発表された機能で目新しいのはないかな。
  • Copilot Edits + multi-file editing が個人的には印象的だった先月でした。

GitHub の Copilot Chat がすべてのユーザーに GA (2024-12-18)

Copilot Chat on GitHub is now generally available for all users

  • https://github.com/copilot から利用できる Copilot Chat が、GitHub Copilot に課金してないユーザーを含めすべてのユーザーで利用可能に。
  • repo のコードベースをもとに質問したりブレストやトラブルシュートしたりできるやつです。

GitHub Copilot Freeを発表 (2024-12-18)

Announcing GitHub Copilot Free

  • VS Code から利用する GitHub Copilot/Copilot Chat も課金してないすべてのユーザーで利用可能に。
  • Free のユーザーは利用回数に制限があり、2000回のコード補完と50回の Copilot Chat が利用可能。

GitHub Copilot for JetBrains: 無料プランをサポートするためのアップデート [GA] (2024-12-19)

GitHub Copilot for JetBrains (update to support Free Plan) [GA]

  • JetBrains IDEs でも GitHub Copilot の Free plan が利用可能に。

OpenAI o1 が GitHub Copilot Chat で利用可能に [Public preview] (2024-12-20)

OpenAI o1 is now available in GitHub Copilot Chat (preview)

  • 有料プランの GitHub Copilot Chat で o1 (Preview) が利用可能に。
  • Enterprise plan の場合、管理者が o1 の利用を有効化する必要あり。
    • Organization の Settings > Copilot > Policies で、"OpenAI o1 models in Copilot" を Enabled へ。

itHub Copilot Workspaceテクニカルプレビューへのアクセスを拡大 (2024-12-30)

Expanding Access to the GitHub Copilot Workspace Technical Preview

2024年最後に更新された Changelog がこれ。Workspace で締めくくられましたね。

  • GitHub の有料プランのメンバー全員が Copilot Workspace のテクニカルプレビューとして利用可能に。
  • Organization で利用するにはいくつかの設定を有効にする必要があり。詳細はドキュメント確認した方がよいですが、さっと書いておきます。
    • Organization の Settings > Copilot > Policies で
      • GitHub Copilot Extensions の有効化
      • Copilot in github.com の "Opt in preview features" の有効化
  • OAuth app での利用の request をする流れになるので、OAuth app が利用可能になっていること (Default では利用可能になってるはず)
  • あとは申請された request を Approved にする。
    • Organization Settings > OAuth app policy にて Copilot Workspace の申請を Approved にする。

GitHub Models 関連

GitHub Models: UI で構造化されたJSONレスポンスを取得可能に (2024-12-06)

GitHub Models now supports the ability to retrieve structured JSON responses in the UI

  • GitHub Models の UI で、Structured JSON の output が可能に。
  • サポートする Model は OpenAI の model (o1系は除く) と Mistral の model。

Llama 3.3 70B InstructがGitHub Modelsで利用可能に [GA] (2024-12-13)

Llama 3.3 70B Instruct is now available on GitHub Models (GA)

  • GitHub Models で、Llama-3.3-70B-Instruct が GA。
  • 以前の Llama-3.1-405B と同等のパフォーマンスなのに軽くてコストも安くて使いやすい感じ。

Mistral Large 24.11がGitHub Modelsで利用可能に [GA] (2024-12-13)

Mistral Large 24.11 is now available on GitHub Models (GA)

  • GitHub Models で Mistral Large 24.11 も GA。
  • Chatbot Arena だと Llama-3.3-70B-Instruct > Mistral-Large-24.11 > Llama-3.1-405B って感じの性能だけど僅差な印象。

GitHub Models: AI ベースのシステムプロンプトの強化が導入 [GA] (2024-12-17)

GitHub Models introduces AI-powered system prompt enhancement [GA]

  • GitHub Models で system prompt をよりよく改善する提案ができる機能が GA。
  • "System prompt" を入力するところに "Improve prompt" ボタンから改善が可能。

GitHub Modelsでリアルタイムのトークンとレイテンシの使用状況を表示 [GA] (2024-12-18)

You can now view real-time token and latency usage in GitHub Models (GA)

  • Playground のチャットの UI 上部に、リアルタイムにトークン数と応答時間の表示される機能が GA。

GitHub Actions 関連

GitHub Actions の今後のリリースと Breaking Changes のお知らせ (2024-12-05)

Notice of upcoming releases and breaking changes for GitHub Actions

以前からアナウンスされていた GitHub Actions の変更関連の告知。

  • ubuntu-latest が今までの ubuntu 22 から ubuntu 24 へ migrate 開始 (12月5より2025年1月17日完了予定)
  • Ubuntu 20 の hosted runner の image は2025年4月1日でサポート終了に。
  • actions/upload-artifact と actions/download-artifact の v3 は2025年1月30日で終了に。
    • それに伴い1月の特定の時期に brownout を実施
  • 2025年2月1日から Actions のキャッシュストレージが新しいアーキテクチャーに移行することに合わせて、actions/cache v1-v2 と actions/toolkit cache が終了に。
  • Inmutable Actions の GA に伴いIPのホワイトリストを設定している場合や Azure の private network につないでる場合は、設定の変更が必要になる可能性あり。

Actions メトリクスの改善: runner labels の追加 (2024-12-06)

Actions metrics improvements: adding runner labels (2024-12-06)

  • Organization トップの Insights → Actions Performance Metrics の Jobs タグで、Runner labels(runner_labels) を指定してフィルターが可能に。

Windows Server 2025 が利用可能に [public preview] (2024-12-19)

Windows Server 2025 is now in public preview

  • GitHub Actions の GitHub-hosted runner で Windows Server 2025 が利用可能に。
  • runs-on: windows-2025 で指定。

ピックアップしなかった情報 (個人的にあまり興味がなかったので雑にみただけの情報)